11月となり、そろそろ年末に向けて大掃除も少し少しずつ進めていきたいところですね。
今回は、サッシの溝のお掃除方法についてお伝えします。

気になってはいるけれど、実はここ何年もお掃除していない・・という方も意外と多いのではないでしょうか??
汚れが酷くなると、正直どうやってキレイにすれば良いのか分からずに、結局今年も見て見ぬふり・・なんてことになりますので、ご紹介する方法で気軽に、一箇所ずつ手を付けていきましょう。。

DSC00482

最初に、乾いたブラシや雑巾で溜まった砂や埃を掻きだしておきます。
ここは、掃除の準備段階なので、さーっと簡単でOK!
但し、こびりついて厚く積もった埃を出来るだけ薄くしておきたいので、力はしっかり入れてこすってください。
作業画像が無くてゴメンナサイm(_ _)m

DSC00487

次に 水か、ガラス用洗剤を水で3倍~10倍くらいに薄めた洗剤液をバケツ等に用意して、それをスポンジにたっぷり含ませて汚れた所をこすっていきます
食器用洗剤や台所用アルカリ洗剤だとすすぎが面倒なので、出来れば水で・・汚れがひどければすすぎが簡単なガラス用洗剤を水で薄めて使用して下さい。
ここも出来るだけ簡単に済ませましょう、これは汚れを緩めて浮かせる為の作業です。

DSC00495

そして、古タオルで汚れを拭いていくのですが、この工程は先程の水が残って溜まっている状態で行ってください。
マイナスドライバーを使用して、サッシ溝の角にしっかりと力を入れて汚れを一方通行で、水と一緒に押し出すイメージです。
汚れが頑固な場合は、先程のスポンジの工程と併せて繰り返し行ってください。

DSC00501

簡単に確実にピカピカになりますので、試してみて下さいね!!

DSC00515

【ブログ】 かいて木日記 

羽鳥 弘晃
羽鳥 弘晃管理人
手入れと片付けの専門家 かいてきの木 代表の羽鳥(はとり)と申します。

「かいて木日記」は、日々を心地良く快適に暮らすためのヒントを探すブログです。快適な暮らしに役立つ情報を努めて発信しております、特に地元長野市の皆様のお役に立つ、より具体的な内容を心掛けております。

記事がお役に立てましたら、下のSNS連携ボタンで、気軽にシェアしていただけると大変嬉しいです。

ブログではその他に、私共「かいてきの木」の近況や仕事ぶり等もお伝えしていきます。

投稿記事の8~9割は[管理人]羽鳥が書いておりますが、かいてきの木スタッフが書いた記事もアップしております。

どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。