禅に学ぶくらしの整え方 著者:…
トイレの神様はどうして遅れてきたのか?
心理学者・教育学博士として有名な故人・小林正観さんの著書「そ・わ・か」の法則の中にトイレの神様についてのお話しがあります。
家が新しく建つと7人の神様がやって来てそれぞれの部屋を担当してくださるそうですが、担当する部屋は早く着いた神様から順場に決めていくのだそうです。
1番早く着いた神様が応接室
2番目の神様は玄関
3番目の神様は居間
4番目の神様が寝室
5番目の神様が台所
6番目の神様がお風呂と洗面所
最後の7番目の神様がたどり着いた時にはトイレしか残っていないので必ずトイレの担当になるそうです。
どうして、到着時間に差がつくのかというと、持ち物がそれぞれ違うからということなのです。
1番先に着いた神様は手ぶら
2番目の神様は紙袋に入ったお土産
3番目の神様は小さなバックにお土産
4番目の神様は小さめのナップザック
5番目の神様はリュックサック
6番目の神様はリュックサックの中にものすごいかたまりを入れて
7番目の神様は山男が背負うような大きなザックを背負ってくるのですが、その中には金銀財宝が入っていて、これから担当する家を裕福にしてあげようと思って持ってくるそうです。7番目の神様はとても心優しく温かい方で、大汗をかきながらゆっくり歩いてやっとたどり着くのだそうです。
トイレをはじめ、お風呂、台所など水回りをキレイにすることは、ザックに詰めた金銀財宝を持ってきてくれた神様を大事にすることになり、お金に困らなくなるとのこと。
数年前に大ヒットした歌の歌詞によるとトイレ掃除をするとべっぴんさんになるとも言っていましたので、やっぱりトイレ掃除は最高にご利益がありますね!
ちなみに、著書の中で小林正観さんはそういう下心を持ってトイレ掃除をしても全然OKとおっしゃっていますので、安心して邪心や下心を持ちながらトイレ掃除をしましょう!
「そ・わ・か」の法則
著者:小林正観
発行所:株式会社サンマーク出版
【ブログ】 かいて木日記

- 管理人
- 手入れと片付けの専門家 かいてきの木 代表の羽鳥(はとり)と申します。
「かいて木日記」は、日々を心地良く快適に暮らすためのヒントを探すブログです。快適な暮らしに役立つ情報を努めて発信しております、特に地元長野市の皆様のお役に立つ、より具体的な内容を心掛けております。
記事がお役に立てましたら、下のSNS連携ボタンで、気軽にシェアしていただけると大変嬉しいです。
ブログではその他に、私共「かいてきの木」の近況や仕事ぶり等もお伝えしていきます。
投稿記事の8~9割は[管理人]羽鳥が書いておりますが、かいてきの木スタッフが書いた記事もアップしております。
どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。
最新の投稿
お役立ち2018年3月12日40~50代のアナタが長野市の実家を片付ける為にするべき事とは!
お役立ち2018年3月10日「不要なパソコン」どうやって捨てる??長野市の場合!
お役立ち2018年1月19日長野市で布団を処分する5つの方法!
お役立ち2017年12月13日ハウスクリーニングは単品活用が正解!