実家や親の家を片づけるというこ…
「ためない習慣」
良い習慣が人生をより良いものにするという事は真実だと思います。
でも良い習慣を身につける事はとても難しい事です。人間はどうしても楽な方へ流れていってしまうから・・・
著者の「金子由紀子」さんは、習慣には、「積み上げる習慣」と「ためない習慣」の2種類あり、それぞれの性質を知り、優先順位を理解することで良い習慣が身につきやすくなり、人生が格段に生きやすくなると言います。
積み上げる習慣とは、誰もが身につけたいと感じる、自分を大きく前進させる事が期待できそうな習慣で、勉強や、貯金、体力作りなどが代表的です。
ためない習慣とは、物、汚れ、洗濯物、やるべき事等を、溜めずに処理していく習慣の事。
このためない習慣、ためない暮らしが出来ないと、積み上げる習慣は上手く行かないので、先ずは生活の中のでこぼこを均して、暮らしを整備する、この意識と順番がとても大切との事。
そして、その為の具体的な100の方法を紹介してくれます。
気合で無理やり、良い習慣を身につけるのではなく、しぜんとやる気を持てるコツが沢山紹介されていて、自分の生活に取り入れ易い智恵が満載です。
【羽鳥】
【ブログ】 かいて木日記

- 管理人
- 手入れと片付けの専門家 かいてきの木 代表の羽鳥(はとり)と申します。
「かいて木日記」は、日々を心地良く快適に暮らすためのヒントを探すブログです。快適な暮らしに役立つ情報を努めて発信しております、特に地元長野市の皆様のお役に立つ、より具体的な内容を心掛けております。
記事がお役に立てましたら、下のSNS連携ボタンで、気軽にシェアしていただけると大変嬉しいです。
ブログではその他に、私共「かいてきの木」の近況や仕事ぶり等もお伝えしていきます。
投稿記事の8~9割は[管理人]羽鳥が書いておりますが、かいてきの木スタッフが書いた記事もアップしております。
どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。
最新の投稿
お役立ち2018年3月12日40~50代のアナタが長野市の実家を片付ける為にするべき事とは!
お役立ち2018年3月10日「不要なパソコン」どうやって捨てる??長野市の場合!
お役立ち2018年1月19日長野市で布団を処分する5つの方法!
お役立ち2017年12月13日ハウスクリーニングは単品活用が正解!