壁掛け完全分解エアコンクリーニング 現場レポート

dsc04350

皆様はエアコンクリーニングのサービスを利用したことありますか?

どんな時エアコンクリーニングを依頼しようかなと考えますか?

依頼する時の理由はいくつかあると思いますが、臭いが気になる、奥の見えない汚れに不安を感じた時に依頼をするのではないでしょうか。

私共「かいてきの木」のエアコンクリーニングは完全分解エアコンクリーニングです。一般的なエアコンクリーニングと完全分解エアコンクリーニングとの違いは分解の度合いになります。

完全分解にも2種類あり、壁から一旦外して文字通り完全に分解オーバーホールを行い再び取付ける「取外し完全分解」と、エアコンを壁につけたまま、電装、ドレンパン、クロスフローファンなどの部品を全て取外して洗浄する、「壁掛け完全分解」がございます。私共は日頃よりエアコンの設置、取外し工事も行なっておりますので、両方の完全分解に対応できます、状況やお客様のご要望に合わせて使い分けております。

●「取外し完全分解」では文字通り全ての部品を完全にバラバラにして洗浄しますので、徹底的に洗浄できます、しかし脱着工事が必要になるために費用がかさんでしまうのが欠点です。

「壁掛け完全分解」は本体のベース部分のみは壁についた状態でそれ以外は全て分解して洗浄します、取外し完全分解と比較してもそれほど遜色ない仕上りが実現出来、コストダウンも可能になります。

「一般的なエアコンクリーニング」では、外装のカバーと吹き出し口のルーバーのみを取外して洗浄しますが、物理的にどうしても汚れに対してアクセス出来ない部分がありますので、臭いの元やカビを完全に取り除く事が出来ない場合があります。

せっかくクリーニングしても汚れが取り切れていないと、臭いが残ってしまったり、またすぐにカビが発生してしまう事があります。それではエアコンクリーニングの意味がありませんので、私共かいてきの木は「完全分解」にこだわっているのです。

今回は壁に付けたまま行う「壁掛け完全分解エアコンクリーニング」の現場レポートです。実際に現場でどのように作業を行っているのか、手順を追ってご紹介します、エアコンクリーニングの作業内容を皆様に知って頂くことで、実際にエアコンクリーニングを依頼する際などの参考になれば幸いです。

1.作業開始前の試運転

dsc04352
作業前にエアコンの試運転を行い、チェック項目に沿って正常に運転・作動しているかどうかの確認を行います。
チェック項目の一つとして、吹出し口の風の温度を計測しています。吹出し口の温度と室温の温度差を確認することで、冷房(又は暖房)が正常に行えているかどうかを知ることが出来ます。

2.分解作業

dsc04356
異常の無いことを確認したら、試運転を終了しカバーを取外していきます。

dsc04369
全面パネル、ルーバーを外したら外装のカバーを外していきます。

dsc04519
カバーが外れました!一般的なエアコンクリーニングは、この状態で洗浄作業に入ります。

dsc04385
完全エアコンクリーニングの場合は、ここから更に分解していきます。逆にここからが分解の本番です。最近のエアコンはセンサーカメラなど様々な部品に信号線が繋がっていますので、それらも慎重に外していく必要があります。

dsc04389
風の方向を変えるルーバーを駆動するモーターを取外しています

dsc04397
エアコンの右側には電装部品がまとまって配置されています、これらも全て外します

dsc04400
電装部分が外れました、次はドレンパンを外していきます

dsc04416
ドレンパンの次は、左側からクロスフローファンを取外します、ファンも取外して洗浄すればブラシを差し込んで洗う事ができますが、分解せずに洗うとどうしても汚れが残ってしまう場合があります。

dsc04422
最後にファンのモーターを取外します

dsc04427
右側の部品も全て取り外されました。

dsc04519
一般的なクリーニングはこの状態で洗浄しますが、どうしても奥の汚れを完全に取り除くことは困難です。

dsc04420
ドレンパン、クロスフローファンを取り外した様子です。全ての面に直接アクセスする事ができる状態ですので、洗い残しがありません。

3.洗浄の為の養生

dsc04429
洗浄するためには周囲を汚したり、濡らさないようにシートで養生する必要があります

dsc04440
更にエアコン全体をカバーで覆って飛び散った水で周囲を汚さないようにします

4.洗浄作業

dsc04443
ポンプにホースを繋いで、洗浄の準備作業です

dsc04477

dsc04451
最初に洗剤を混ぜた洗浄液で洗浄を行い、その後水だけですすぎを行います。

dsc04480
取外したクロスフローファンとドレンパンです。

dsc04486

dsc04482
取外した部品類はお風呂場等をお借りして丁寧に洗浄します

洗浄前後の画像

dsc04408
【ドレンパン内部洗浄前】

dsc04498
【ドレンパン内部洗浄後】
今回のエアコンはそれほど汚れはひどくはありませんでしたが、ドレンパンの内側のような場所の汚れは分解しなければキレイに取り除くことはほぼ不可能です。取外しさえすれば、手洗いで新品同様にキレイに掃除できます。

5.乾燥・組立て

dsc04490
本体の洗浄が終わった後は、カバーを外す前にブロワーを使用して、水気を吹き飛ばして乾燥させます。

dsc04516
ファンのモーター、クロスフローファンを取付けてから、ドレンパンを取付けます。

dsc04355
組立作業完了後に確認の運転を行い作業完了です!

今回の壁掛け完全分解エアコンクリーニングの料金

今回のエアコンクリーニング作業の費用は

壁掛け完全分解エアコンクリーニング 16,000円
消費税1,280円
合計17,280円でした。

今回ご利用頂いたお客様の声

Q1:ご依頼前にどんなことで悩んでいましたか?
エアコンクリーニングを依頼をどこかに依頼したいと思ったが料金の高さと仕事の出来具合と人間的な信頼感(信頼出来るか否か)

Q2:何が決め手となってご依頼いただいきましたか?
これまでに2回依頼した経験から仕事が丁寧なこと、ご担当の方の一生懸命仕事に取り組む姿勢、感じの良さに人間的魅力を感じました。もちろん仕事の仕上りもあります。

Q3:ご利用いただいた感想はいかがでしょうか?
仕事が早い、丁寧、親切と申し分なし、料金は少々高いと思いますが納得できました。

【野市三輪 H様】

エアコンクリーニングって絶対必要なの?

エアコンクリーニングは絶対にやる必要があるのでしょうか?

私共はそうは思っておりません。普段のお手入れ次第で、内部への汚れの侵入を防いでいくことが可能だからです。しかし、一旦内部に汚れが溜まってしまってからでは、分解して洗浄するエアコンクリーニングを行わなければ決して汚れや臭いを除去することが出来ないのも又事実なのです。

ご自宅のエアコンの汚れが気になっている方、エアコンのお手入れに疑問があるアナタは、コチラも是非ご一読下さい
↓↓↓↓
関連記事:エアコンクリーニングは必要か?知っておきたいエアコンの基本知識!
wp

【ブログ】 かいて木日記 

羽鳥 弘晃
羽鳥 弘晃管理人
手入れと片付けの専門家 かいてきの木 代表の羽鳥(はとり)と申します。

「かいて木日記」は、日々を心地良く快適に暮らすためのヒントを探すブログです。快適な暮らしに役立つ情報を努めて発信しております、特に地元長野市の皆様のお役に立つ、より具体的な内容を心掛けております。

記事がお役に立てましたら、下のSNS連携ボタンで、気軽にシェアしていただけると大変嬉しいです。

ブログではその他に、私共「かいてきの木」の近況や仕事ぶり等もお伝えしていきます。

投稿記事の8~9割は[管理人]羽鳥が書いておりますが、かいてきの木スタッフが書いた記事もアップしております。

どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)